意識状態と意識領域の違いについて

人間の意識状態には二種類あって⋯
通常意識と変性意識に分けられる。通常意識は脳が現実的な生命活動をしている状態やな。

一方、変性意識は脳が非日常的な感覚に支配された状態や。
緊張や興奮により喚起する。古い記憶、本能などが眠っておる深い意識の世界と直結した状態にもなる。

次に意識の世界、意識領域について説明しておく。
意識領域は地層のように積み重なった世界で、意識状態と同様、二種類の領域に大別される。

活発に思考が働いておる浅い意識領域、顕在意識と呼ばれるもんと⋯
もう一つは、A姉が先程述べた深く⋯普段の日常生活では自覚できん記憶や本能が眠っておる深い意識領域、深層意識や。

もちろん、実際の意識領域は複雑や。
脳の各所が連携して機能するもんや。地層は比喩表現に過ぎん。ぽまえらの頭の中がバウムクーヘンのようになっておる訳やない。

通常意識は主に顕在意識の領域で働き⋯
変性意識は深層意識に繫がった状態での思考と言えるな。なんか、意識状態と意識領域をごっちゃに考えておるもんがいるので⋯

あらためて説明しておいた。それよりも⋯
浮き草氏と言う男は、知れば知るほど面白い。同氏のダイブ論はうちらが独自解釈して主張しておるもんと大きく違う部分もある。

まぁ、だいたい⋯
浮き草氏はこんな感じでダイブしておったんやろな⋯そう、リバースエンジニアリング的な発想で考察していたに過ぎん。

まぁ、若干の齟齬は発生しておるやろ。
だが、それは許容範囲だと考える。しかし、日常生活をしながらダイブ状態を維持していたと言う証言は驚くべき点やと言える。

以前、クロリンが話していたことやな。
古参タルパーのブログにもそんなことが書かれていた。これに対してアレクは⋯車を運転しながらダイブは危険やろ!とツッコミを入れた。

これは⋯最後に残された最大の謎やな。
浮き草氏は一体どうやって⋯日常生活をしながらダイブしておったのか?まさか、夢遊病を応用したダイブ技まで開発しておったのか!?

夢遊病と言うと、何かアニメや漫画の世界の産物に思われるが⋯
睡眠時遊行症と言う生理現象や。イマジナリーフレンドと同じで小さい子供に起きやすい。さらなる調査と考察が必要やな。